TOEIC(R) TEST 受験に役立つ文法特化型の講座です。
■その1 ガイダンス
文型SVOC その他の動詞編の第1回として、文型SVOC編で学習する内容とポイントを紹介します。
Selinuntius believed Melos to be a hero.
「セリヌンティウスは信じていた。メロスは勇者だと。」も、SVOC型の例です。なぜ、この例文がSVOC型になるのか、文型SVOC編を見るとわかるようになります。
■その2 SVOC型の動詞と例文 turn, name, call
文型SVCC その他の動詞編の第2回として、文型SVCCで、make以外でよく用いられる動詞について学習します。
turn, name, callなどは、目的語(O)=補語(C)という関係が成り立ち、SVOC型の構成を取ることになります。
■その3 SVOC型の動詞と例文 leave, keep, think, find
文型SVOC その他の動詞編の第3回として、文型SVCCで、make以外でよく用いられる動詞について学習します。
leave, keep, think, findなども、目的語(O)=補語(C)という関係が成り立ち、SVOC型の構成を取ることになります。
■その4 スコアアップ
文型SVOC その他の動詞編の第4回として、テストでスコアアップするための文型SVOC型に関係したちょっとしたポイントを紹介します。
ここでは、findについて、SVOOとしての使い方とSVOCとしての使い方があることを説明します。
■その5 プラクティス
文型SVOC その他の動詞編の第5回として、全体の復習をかねていくつかの練習問題に挑戦します。
The music made the atmosphere in the room __.
下線部に入るのは、please , pleasant , pleasantly , pleasure のどれでしょうか?
